福祉用具のレンタル販売から住宅改修
オムツのお届けまで、きめ細かに在宅ライフを支援
介護保険制度を使って福祉用具を使いたいお客様の希望を聴き、多種多様な品目からその方に合った適切な用具を選定、使い方をアドバイスします。また住宅改修に関する手続きの代行や、契約されたお宅へのオムツなど消耗品の配達も行います。
北九州福祉用具センター
福祉用具専門相談員
田口 雄一郎 (2011年入社)
福祉系大学卒業後、薬品関係の仕事に従事、しかし学生時代勉強した福祉の道にやはり進みたいと考え、麻生に再就職をしました。麻生であればコンプライアンスがしっかりしていると考えたからです。現在担当している福祉用具の仕事はご利用者様の身体状況や住宅環境に合う福祉用具を提案します。自分が選んだ用具でご利用者様から喜んでいただいたり、感謝の言葉をいただいた時に、仕事のやりがいを感じています。
将来はケアマネジャーや
社会福祉士にチャレンジしたい。
麻生介護サービスは、複数事業があり様々な職種のスタッフと関わる機会が多く広い知識を得ることができるので勉強になっています。この環境を活かして、将来はケアマネジャーや社会福祉士の資格にもチャレンジしていきます。グループの専門学校で社会福祉士養成通信課程を行っているのも魅力のひとつです。
1日の主なスケジュール<出勤時から退社まで> | |
---|---|
8:30 | 出勤 |
9:00 | 朝礼 |
9:10 | メールチェック、納品等の出発前の準備 |
10:00 | お客様宅へ納品 |
11:00 | カンファレンスへ出席 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | お客様宅へ定期点検(モニタリング) |
14:00 | 居宅介護支援事業所や病院への営業活動 |
16:00 | 自治体への申請業務 |
17:00 | お客様宅へ納品 |
17:30 | 事業所に帰社、報告書、引継ぎ書作成、翌日の準備 |
18:00 | 業務終了、帰宅 |
01 入社 |
02 実務/研修 |
06 業務に関する資格 |
『福祉用具専門相談員』の資格が活かせます。入社後に仕事を覚えながら取得することもできます。 | 本人の希望や実力を考慮し、その人ならではの学びの機会を提供します。麻生グループの充実した研修システムを受講しながら、能力をさらに開花させることができます。 | 福祉用具専門相談員、福祉住環境コーディネーター |